Reviews:
4.6 -
"1" by
ちーちゃん, に書かれています
グリーンハウスのDVDはいつもお店で購入してましたが、在庫がないと言われならばAmazonで同じDVDみつけたので即購入しましたが、発送対応素晴らしいのでしたが、画面が途中で暗くなったり、電源がパチッと消えたり、接触が悪く、交換してもらいました。すぐに対応して頂き次の日には到着しました。回転音もかなりして音量を大きくしないと回転音しか聞こえないみたいでしたが、交換してもらったDVDは前回よりは回転音がましになりました。対応が良かったです。
4 -
"2" by
まるこ25, に書かれています
ON,OFとボリューム以外は作動しない、説明書も無いので対処しようがない。
1 -
"3" by
藤本祐介, に書かれています
タイトルにも書きましたが履き心地すごくイイです。靴紐をいちいち結ばずシュッって引っ張るだけなのもイイ。いいところ上げればキリがないですが一つだけ。ダイワのホームページにあるように滑りにくいですが、滑りにくのであって足場が濡れていて滑りやすい条件が揃うと普通に滑ります。滑りやすい足場にはちゃんと気をつけた方がよさそうです。
5 -
"4" by
Amazon カスタマー, に書かれています
到着までに2週間かかりました。China postで追跡できますよ。ソフトクリーム部分は鏡仕様のゴールドでガラスのような厚みもあり高級感があります。たしかに重いのですが、キラキラホログラムがとにかく可愛い!ゆっくり流れるホログラムを見てると「なんとなくスマホ」の時間も減りそう。リング部分もしっかりしてて良い!壊れたら又同じの購入します!
5 -
"5" by
Amazon カスタマー, に書かれています
夏場のゴルフで凍らせた飲み物を入れる為に購入。中の凍らせたペットボトルがなかなか溶けません。サイズもカートのリヤシート後ろのカゴに収まるサイズで狙い通りでした。
5 -
"6" by
NOZAWA, に書かれています
無線LAN接続できる32型の選択肢は少ない。国内メーカーですと東芝、ソニー、パナ。ソニー、パナは5?6万円以上するので選択肢から除外。すると私の目的からすると東芝一択。画質。使用環境、目的、比較対象によって印象は違うでしょうからね。そこまで言うなら、FHDや4Kモデルを選べとお叱りを受けるかもしれませんね。まっ、あくまでも私見です。IPSパネルからの置き換えだから余計に感じてしまうのかも知れませんが、眠い。個人的にはストレスになるくらい眠い。※比較対象はハイセンスの『32N20』と言うIPSパネルのHDモデルです。予備知識、先入観なし、ハイセンスを一目観て「これはキレイだね」と言ったかみさん、REGZAを観た瞬間「これはボケてる」。但し、このハイセンス『32N20』、ネット無線接続は出来たものの、YOUTUBEに接続しようするとエラーになる。他のパソコンやテレビが正常にネット接続されている一番条件の良い場所でカスタマーサービスから電話口で指導を受けながら設定を行いましたが、改善されなかったため、残念ながら返品しました。その代替として、このREGZAを購入した次第です。「クラスを超えた高画質を実現するための新映像エンジン」だそうだが、パネルの基本性能がここまで低いと、小手先のテクニックでは如何ともしがたいでしょうね。中国メーカーは同性能でIPSパネルを積んだ物を2万半ばで売っている訳で、その2倍近い価格設定の国内メーカーには、真面目にやってもらいたいもんです。リモコンにはYouTube、abemaのボタンも配置してあります。これは○。が、初期設定でネット接続後YouTubeボタンを押すと、「この機能は今後のソフトウェアアップデートでご利用いただけます。ソフトウェアアップデートの情報はレグザホームページをご覧ください」と言うメッセージが出て観る事が出来ない。レグザホームページってなんだ?そこにはどうやって行くの?そんなボタンはないし、設定画面にも出て来ない。取説を開いても「レグザホームページ」と言う単語は一言も載っていない。ここで一旦作業ストップ。ネットで同症状を検索し、何とかアップデート完了、YouTubeに接続出来ましたが、ネットやこう言った作業に不慣れな人は、相当戸惑うと思いますね。それにしても、2020年9月発売の新製品を10月に買って、いきなりソフトアップデートが必要って、有り得んでしょ。東芝映像ソリューションは実質的に中国ハイセンス社傘下なのだが、仮に、仮にです、ハイセンスの汎用の中身をそのまま使ったとしても、新製品をうたうのなら最新のソフトを入れてから出荷してもらいたいものです。追記なぜこんなに画像が眠いのか、他にも不満を感じている方がいるのではないかネット検索してみたところ、「kuraberu」と言うサイトに興味深い内容が。「REGZA 32V34の画面の画素密度は48ppiです。普通のテレビよりREGZA 32V34の画面の画素密度はかなり低いと言えるでしょう。画面の綺麗さランキングで見てみると1030製品の中で865位くらいに位置付けられます。細部の描画を精密にできず、ぼんやりとした映像という印象を受けやすい点でREGZA 32V34はよくないでしょう。スポーツ番組や動物ドキュメンタリーなど動きの激しい番組を視聴したいならREGZA 32V34はとても不向きです。画面の画素密度という点ならREGZA 32V34は選択肢に入ってこないです。」との事。さらには『monomania.』と言うサイトでは「カタログに液晶の種別表記がない。視野角の劣るTN液晶の蓋然性が強いですが、ロット単位で異なる可能性もあります。」との見方をされている方も。なるほどね。IPS液晶であればPRポイントとして表記するでしょうし、前モデル『32V31』はVA式直下型パネルと明記されています。今回、VAとさえ表記しないと言う事は、TN液晶の可能性大って事でしょうか。確かに、我が家にある他のIPSは言うに及ばず、VA液晶モデルと比較しても視野角による色変化や輝度変化が大きい気がする。ま、ちょっと神経質過ぎかも知れませんが。ちなみに32インチ4Kで138ppi、FHDで69ppi、HDで46ppi。使用場所はキッチン、あくまでもサブという事もあり、価格優先、32インチだしHDで問題はないだろうと言う事でREGZAを選択した。REGZAは画素数でいうとHD画素数をクリアしてるし、私の判断でHDモデルを選んだ訳で文句は言えんのだが。ま、慣れればと言うか、これから数年間観続ける訳で嫌でも慣れないと。追記1ヶ月経過。ごちゃごちゃと好き勝手書きましたが、慣れました。問題なしです。
3 -
"7" by
あかさ, に書かれています
〈状況〉1年経って、それまで問題無く観れていたのに、再生しようとすると「this disc cannot be played in this region.access is limited to region A & B players only.」と表示。そのBlu-rayのリージョン?コードは、ABC(リージョンフリ?ー)のものとBのもの。(別の、リージョン?コードがABC〈リージョン?フリー〉のディスクとBのディスクではこの表示が出ずに再生された?)〈対処〉視聴制限年齢を21歳で、国はアメリカに設定。〈結果〉観れた。(今まで再生されなかった冒頭のCMも再生されるようになった。上記の、問題無く再生されたディスクも最近同じことが起きていた。)
4 -
"8" by
かすたまー, に書かれています
テレビの音をコンポからの出力で利用。音が途切れる(テレビの無音状態になると)とほんの一瞬音が消えて、再度立ち上がって音が聞こえてくるように感じる。(コンポから「信号が確認できません」的な表示がなされる)接続したてだからなのか、安物だからなのか???デジタルにした意味あるのかなぁ。かつての赤白端子の方が確実に「安定」はしていたと思う。もう数日様子を見て、症状が続くようなら考えよう。
2 -
"9" by
higepapa, に書かれています
最近、船釣りに誘われるので、カウンター付きのリールが欲しかった。そんなに使わないので、海外物でもいいかと考えてたが、良いのがない。格好つけてる訳じゃないけど、30年以上、左ハンドルしか使ったことなく、持ちかえる手間が堪えられない。条件からこの結局一番好きなシマノのリールに。ハンドル長、巻き心地はやっぱり素晴らしいが、本当はもう少し糸巻き量が欲しかった。何でこのシリーズの200番手は異常に高いのか?また、最近の両軸リールは糸止め付いてないのか?昔の安リール、例えばコロネットでも付いてたのに。高いモデルには着いているのも有るようだが。ベルトタイプやマウス型のラインストッパーは使いにくくてすぐロスト。スピニングの様に糸止めが標準になります様に。
4 -
"10" by
堀川 和雄, に書かれています
リモコンつき だと勘違いした写真はリモコンが写っていたから
1 -